M-1グランプリ2019に初出場で、決勝に残ったインディアンス。
今年も、早々と「和牛」や「ミキ」が準決勝で消えてしまい、どのコンビが優勝するかわからない状況です。
そんな中で、インディアンスの面白さが妙に気になり、そのずば抜けた面白さの秘密を探ってみました。
インディアンスのネタはボケとツッコミのどっち?
インディアンスの面白さは、ボケの田渕の半ば暴走とも言える「ボケ」の激しさに、きむさんも突っ込みきれなくなって笑ってごまかしちゃうほどの、なんというか暴走気味なところだと思うんです。
たぶん、この感覚はインディアンスを見ている誰しもが感じていると思うんですね。
普通は、ボケとツッコミの、絶妙なバランスで笑いを取るところを、田渕さんの暴走気味なボケで笑いをかっさらうインディアンスは、反則ですよ。
ここまで、バランスを崩してボケで笑いを取っていくのも、斬新というか中毒性が高すぎますね。
今年のM-1グランプリで優勝かさらってほしいですね。
インディアンスのネタ作りは、きむ(木村)と田渕のどっちが担当?
インディアンスのネタは、きむさんと田淵さんのどちらが作っているのか気になります。
調べたら、きむさんと田渕さんの共同作のようです。
果たして、インディアンスはどこまで、ネタ通りに漫才しているのか疑問でも有るんですけどね。
でも、天性の感でボケもツッコミも、ネタ以上にふくらませるのが、醍醐味であるけど、そこはしっかりとしたねたがってのことですね。
きむさんと田渕さんのネタが尽きないことを、祈るばかりですね。
だって、インディアンスは面白いっすからね。
インディアンスのネタがパクリ説
時々、インディアンスのネタがパクリじゃねぇ~のという説が出ます。
なんでそう言われるかなんですが、原因は田渕さんのボケの暴走ぶりが、アンタッチャブルのザキヤマさんの芸風にうり二つに見えるところに、端を発しているようです。
漫才界でも、新人はどんどん出てくるので、誰かを手本に芸風を真似ることは有るでしょう。
たまたま考えついた芸風が、誰かに似ているということだって有るんです。
でも、よく考えてみましょう。
ただのモノマネなら、ここまで人気は出ません。
今の田渕さんの芸風は、仮にザキヤマさんの芸風を基本にしていたとしても、あくまでも田渕さんの芸風なんです。
パクっただけじゃ、成功はしないんですよ。
インディアンスのツッコミ担当の木村さんが元ヤンだったという噂について別の記事で確かめました。
こちらもどうぞ
インディアンスのネタ作りをまとめると
M-1グランプリ2019の決勝に残った、インディアンスのネタ作りについて、色々と考察をしてみました。
その結果、田渕さんの暴走するボケの味わいも、インディアンスの芸風であることもわかりました。
今後も、田渕さんの暴走気味のボケとともに、インディアンスを応援しましょう。