和牛の漫才ネタ作りは、どっちが担当?

漫才
この記事は約2分で読めます。

今一番勢いがある漫才コンビは「和牛」だと言っても過言ではないと思います。

「和牛」でさえ、決勝ラウンドに残れなかった、M-1グランプリは漫才界の戦場ですね。

でも、敗者復活でラストチャンスが残されています。

そんな「和牛」のネタ作るは、どっちが担当しているか気になったので、調べてみました。

和牛のネタ作りは、どっちが担当?

吉本興業東京本社所属の和牛は、2014年の44回NHK上方漫才コンテストで優勝してから、2016年~2018年のM-1グランプリで、3年連続準優勝という快挙を成し遂げています。

そんな、和牛のネタ作りは、どちらが担当しているのでしょうか?

和牛のネタ作りの担当は?

和牛の役割分担は

ボケ担当は、水田 信二(みずた しんじ)さん44歳です。

立ち位置は、向かって左側で気持ち背が低いほうです。

ツッコミ担当は、川西 賢志郎(かわにし けんしろう)さん40歳です。

立ち位置は、向かって右側で気持ちせが高いほうです。

 

ネタを作っているのは、結成当初はボケ担当の水田さんが作っていましたが、最近は2人で作っているそうです。

和牛は、表情や動きで見せる笑いでなく、話で笑いを取っていくので、2人の息がピッタリあっていないと難しいんです。

2人でネタ作りしている強みは、そういうところで発揮できると思います。

和牛のネタの特徴は

和牛の漫才については、その芸風が「漫才」なのか「コント」なのかで議論になったりしています。

あえて、和牛の芸風を表すと「しゃべくり漫才」というのが当てはまるかと思います。

喋りだけで、あの面白い漫才を生み出すには、2人が共同でしっかりとので抜群のコンビネーションが発揮されていると思います。

和牛の漫才ネタ作りのまとめ

和牛のネタ作りは、芸風の面白さに拍車のかかってきている最近は、2人で共同作業しています。

和牛の漫才は、あんなに面白いのに、M-1グランプリでまだ優勝してないというのも、ある意味驚きですよね。

今年は、敗者復活に入っているので、ここを勝ち抜いて見事に優勝を勝ち取って欲しいですよね。

タイトルとURLをコピーしました